ブログ

ホームブログいわき市にてベランダの床に屋根でも使用される立平ロックという板金材を取り付け

いわき市にてベランダの床に屋根でも使用される立平ロックという板金材を取り付け

どうも皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
今回のブログは前回ご紹介したいわき市のベランダ床修理工事の続きになります。
もし前回のブログを見たい方がいましたら下にリンクを貼っておきますので良ければご覧ください(*^_^*)
〈〈いわき市にてベランダ床の剥がれたシート防水から雨漏りが発生。修理工事を実施〉〉

緩い勾配でも取り付けられ雨漏りしにくい立平ロック

緩い勾配でも取り付けられる立平ロックをベランダの行けに取り付けているところ
ベランダ床の取り付け工事を行っていきますよ。
本来ベランダの床は防水工事を行うと思われますが、お客様が今回のようにならないようにしたいということでしたので立平ロックという屋根材として使用される板金材を床に施工させて頂くこととなりました。

この板金材は長尺の物なので奥から軒先まで1枚の板金で取り付けることが出来ます。
水が流れる部分に繋ぎ目が無いため雨漏りに繋がりにくいものとなっています。
さらに勾配が緩いところでも取り付けられるのでベランダの床でも安心して取り付けることが出来ますよ。

ハゼ部分を押し込みビスで固定

立平ロックをビスで固定しているところ 立平ロックのハゼ部分(凸部分)を重ねて押し込んで固定
この立平ロックの固定方法ですが、サイド部分をビスで固定します。
立平ロックの両サイドには凸部分があるのでそこを重ねて板金材同士をつなぎ合わせていきますよ。

施工もしやすいためおすすめの板金材になりますね。

内部に雨水が入らないように板金の取り付け

手すり下部に加工した板金を取り付け 外壁との取り合い部分に板金を取り付け
雨水が内部に入らないようにするため、手すりの下部と床と外壁の取り合い部分に板金を取り付けます。
板金は寸法を測り自社にて加工した板金を取り付けています。
自社加工なのでピッタリ合ったものを作ることが出来るので雨漏りが発生する心配は少なくなりますね。

狭い床は加工した板金を取り付け

一部狭い部分の床は加工した板金を取り付け
一部にかなり狭い防水部分がありました。ここには立平ロックを取り付けることが出来なかったので自社にて加工した板金を取り付けさせていただきました。
このような狭い部分でも工夫して取り付けることが出来ますのでご安心ください。

ベランダ修理工事完了

Before               After
ベランダのシート防水が剥がれて雨漏りに繋がっている状態 立平ロックをベランダの床に施工した状態
これでベランダの修理工事完了になります。
かなり印象が変わったベランダになったかと思います。

多少勾配が付くように床の施工をしているのでしっかりと雨水が排水されるかと思います。
お客様からオシャレなベランダになったとお喜びの声を頂くことが出来ました。

今回のようなベランダ工事も弊社なら対応することが可能です。
このような工事がしたいなどのご相談がありましたらご連絡ください。
弊社は現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
お家の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。

何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。

PAGE TOP