ブログ

ホームブログ郡山市にて雨漏りが発生した建物の調査依頼。原因は防水と笠木の亀裂!

郡山市にて雨漏りが発生した建物の調査依頼。原因は防水と笠木の亀裂!

皆さん、明けましておめでとうございます。
今年もお客様の求める工事を実施して、お家に関してのお困りごとなどを迅速に解決できるように努めていきますのでどうぞよろしくお願い致します。

早速本題に入らせて頂きますが、今回のブログでは郡山市にて行った雨漏りが発生した建物の調査の内容をご紹介させて頂きますね。

雨漏りが発生した建物の屋根には防水が2か所ある状態
今回ご依頼をくれたのは郡山市にある会社様からとなります。
どうやら室内に雨漏りが発生しているため早急に直したいとのことでした。

現場調査に伺わせて頂き屋根の状態を確認させて頂きました。
屋根は陸屋根となっており防水が2カ所にある状態でした。
だいぶ傷んでいる状態なのが見てわかりましたので細かな部分まで確認させて頂きました。

防水やシーリングに亀裂が発生している状態

雨漏りした屋根の防水のシーリング部分に亀裂が発生していた 雨漏りした建物の防水には多くの亀裂が発生している状態
防水部分を細かく確認したところ、防水とシーリング部分に多数の亀裂があるのを発見しました。
このような亀裂から雨水が侵入して雨漏りが発生していたようですね。

今回のように屋上部分が防水となっている屋根は陸屋根という形状になっています。
この陸屋根ですが、勾配が無い屋根の形状となっています。そのため排水性が悪く雨水などが溜まりやすくなっています。
亀裂部分に雨水が溜まってしまうと内部に雨水が侵入して雨漏りに繋がってしまうというわけですね。

こちらは早急に直す必要がありますね。

笠木部分にシーリングの剥がれや隙間が発生していた

笠木部分のシーリングが剥がれている状態 雨漏りが発生した屋根の笠木には隙間が出来ている状態
続いて笠木部分になりますが、笠木の継手部分のシーリングが剥がれている部分があり隙間が発生している部分がある状態となっていました。

この笠木とは、塀や手すり・パラペットなどの最上部分に取り付けられる仕上げ材のことを言い防水性やデザイン性を高めるものとなっています。

ただこの笠木という部分は紫外線や風雨の影響を受けやすい部分となっているので劣化しやすく雨漏りの原因となりやすい部分でもあります。

そのため定期的に点検を行い異常がないかチェックしておくと良いですね。

調査結果をもとに工事をご提案

以上で現場調査完了になります。
今回は防水と笠木部分から雨水が入っている状態なので防水の塗装工事と笠木の補修工事をご提案させて頂きました。

雨漏りは放置したり直すのが遅れてしまうと建材に甚大な被害を引き起こしてしまう可能性が高くなります。
そのため雨漏りが発生したり違和感を感じた場合はすぐにプロの方に相談するようにしましょう。

弊社では現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
お家の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。

何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。

PAGE TOP