ブログ

ホームブログ郡山市にて雨漏りの原因となっていた防水の塗装と笠木の補修を実施

郡山市にて雨漏りの原因となっていた防水の塗装と笠木の補修を実施

皆さんこんにちは。
今回のブログでは先日ご紹介した郡山市にて雨漏りの調査を行った建物の防水塗装と笠木の補修工事の内容をご紹介させて頂きます。

防水の掃除を行います

防水の塗装を行う前に掃除を実施
塗装作業を行うときは、まず既存の防水の掃除を行います。
これは塗装した際にゴミがあると塗膜が剥がれやすくなってしまうことがあるためですね。
なので高圧洗浄などを使用して綺麗にしてから塗装を行う必要がありますよ。

塗料の密着性を上げるプライマーを塗布

塗料と下地の密着性を高めるプライマーを防水に塗布
塗装作業に入ります。
最初はプライマーという塗料を防水全体に塗布していきます。
この塗料は下地と塗料の密着性を高めるものとなっており、これにより中塗り用の塗料がしっかりと密着し防水効果が高くなりますよ。

このプライマーを塗布していないと塗料が剥がれやすくなってしまうこともあるのでとても重要な工程と言えますね。

中塗り材としてエコプルーフを使用

屋上防水の中塗り作業
プライマーが乾いたら中塗りを行います。
今回中塗り材として使用させて頂いたのはエコプルーフという塗料になります。
伸縮性が高いためひび割れている部分にも浸透するようになっており速硬化性の高いウレタン防水材となっていますよ。

仕上げのトップコートを塗布

Before               After
雨漏りしており亀裂が出来ている屋上防水 防水塗装工事を行った状態の屋上防水

雨漏りの原因となっていた屋上防水 防水塗装工事により綺麗な状態になった屋上防水
中塗りが乾いたら仕上げとなるトップコートを塗布していきますよ。
この塗料は紫外線などから防水層を守るものとなっています。

これで防水部分の塗装工事は完了になりますね。

笠木の継手部分はシーリングにて補修

隙間が出来ていた笠木の継手部分にシーリングを塗布して補修 シーリングが固まったら防水テープにて補強した状態の笠木部分
続いて笠木部分の補修に入ります。
今回は笠木自体はそこまで傷んでいなかったので継手部分の補修作業になりましたよ。

まず隙間が出来ていた継手部分にマスキングテープを貼ったら厚くシーリングを塗布していきます。
後はマスキングを綺麗に剥がしてシーリングが固まったら、シーリング部分を覆うように防水テープを貼っていきます。

これはお客様がシーリングだけでは心配ということでしたので防水テープも貼らせて頂いたという形になりますね。
これでここから雨漏りが発生する可能性は低くなりますね。

防水塗装と笠木の補修工事完了

以上で防水の塗装工事と笠木の補修工事完了になりますね。
亀裂などが無くなったことで雨漏りを止めることが出来ましたね。
見た目も綺麗になったのでお客様にも喜んでいただくことが出来ました。

ウレタン防水は10年から14年くらい経つと劣化してくるのでそのころ合いでどんな状態なのかを一度確認すると良いですね。

弊社では屋根工事だけでなく塗装工事にも対応しています。
外壁や防水の塗装をお考えな方がいましたらお気軽にご連絡くださいね。

現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
お家の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。

何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。

PAGE TOP