ブログ

ホームブログいわき市にて破損してうまく排水できなくなった雨樋の交換工事を実施しました

いわき市にて破損してうまく排水できなくなった雨樋の交換工事を実施しました

皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
今回はいわき市にお住まいの方からのご依頼になりますね。

依頼内容ですが「雨樋の一部が破損しており水が溢れてくる状態です。歪んでしまっている部分もあるようなので新しくしようと考えています。まず見て頂くことは出来ますか?」とのことでした。

詳しい状態を確認するために現場調査に伺わせて頂きましたよ。

雨樋は欠けて歪みが発生している状態

軒樋の曲がり部分が欠けてしまっている状態 軒樋が歪んでしまっている状態
雨樋の状態を見させていただきました。
まず雨樋の角の部分、曲がりというのですがここが欠けてしまっていました。
これでは雨水がここから漏れだしてしまいますね。

雨水が漏れてしまうと外壁を汚してしまったり落ちる水音で眠れなくなるということが起きてしまう可能性がありますよ。
また歪んでいる部分からも雨水が漏れることが考えられますね。

あと歪みの影響で雨樋に水が溜まってしまうこともあります。
溜まった雨水の重さで雨樋が外れてしまうこともあるのでそのままにしておくのは危険と言えますよ。

調査結果ですが、全体的に傷んで歪みも多く発生している状態ということがわかりました。
部分的な交換や補修を行うよりも全体的に交換した方がいいということになり、今回は雨樋の全交換をご提案させて頂きました。
お客様にも納得していただき工事を行わせて頂くことになりましたよ。

傷んだ雨樋と金具の取り外し作業

傷んだ雨樋の取り外し作業 軒樋を支えていた金具を取り外しているところ
まずは既存の雨樋を取り外していきますよ。
雨樋を支えている金具も新しいものに取り換えるので雨樋と一緒に取り外していきます。

雨樋の勾配を決めて新しい金具を取り付けます

水糸を使用して取り付ける雨樋の勾配を決めているところ 勾配が決まってから水糸に合わせて金具を打ち付けているところ
新しい雨樋を取り付けるために勾配を決める必要があります。
雨樋は集水器という雨水を集めて地面方向に排水する部分に水が流れるように少しの勾配をつける必要があります。
勾配が付いていないとうまく排水されなかったり雨樋に雨水が溜まってしまう原因になります。

勾配は軒先の両サイドに金具を打ち、水糸を巻き付けて勾配をつけていきます。
勾配が決まったら水糸に合わせて他の金具を取り付けていく形になります。

新しい雨樋の取り付け作業

新しい雨樋を軒先部分に取り付け
新しい雨樋の取り付けに入ります。
取り付けは金具部分にセットして、金具のツメ部分を曲げて雨樋を固定する形になります。
曲がり部分や雨樋同士のジョイント部分は接着剤を使用して固定しているので簡単に外れることはありませんよ。

雨樋の取り付け工事完了

Before               After
軒樋の曲がり部分が欠けてしまっている状態 雨樋の交換工事を行い歪みや欠けが解消された状態
以上で雨樋の交換工事完了になります。
欠けや歪みが無くなったのでしっかりと排水される状態の雨樋になりましたね。

雨樋の交換をご自分で行おうとする方もいると思いますが、屋根に上るのは大変危険です。
怪我などに繋がる可能性が高いので何か異変を見つけた場合などは、プロの方に相談して対応してもらうのが一番ですよ。

雨樋の交換や修理などは弊社にお任せください!
お客様のご要望に沿った工事をご提案させて頂きます。
弊社では現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。

何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。

PAGE TOP