施工事例

ホーム施工事例福島市にてスレート屋根の劣化をスーパーガルテクト工事でカバーリフォーム

福島市にてスレート屋根の劣化をスーパーガルテクト工事でカバーリフォーム

福島県 福島市

スレート屋根に色褪せ、ひび割れ、釘の外れが生じている様子

施工前

スーパーガルテクトで屋根カバー工事を実施した後の屋根

施工後

今回は福島市で行った屋根カバー工事の施工事例をご紹介します。
ご相談いただいたお客様から「家を建ててから年数が経ってきたので、
一度屋根の状態を見てもらって、悪いようなら新しくしたい」とのご要望をいただきました。

調査の結果、屋根全体に色褪せやひび割れが確認され、棟板金の釘も抜けかかっている状態でした。
これらはすべて経年劣化による症状で、放置すれば雨漏りなどの深刻な被害に繋がる可能性があります。

そのため、耐久性・遮熱性に優れたスーパーガルテクトによる屋根カバー工事をご提案し、
施工を実施いたしました。今回は、その工程を分かりやすくご紹介いたします。

現場調査
   

屋根が色褪せしている様子     板板金の釘が抜けていしまっている様子


まずは現地調査を行い、屋根全体の状態を確認しました。 
スレート屋根は紫外線や風雨の影響で色褪せが目立ち、
ところどころにはひび割れも見られました。

さらに棟板金は釘が抜けかかっていました。
釘が抜けてしまう原因として、 
貫板の劣化や温度変化や湿気による膨張・収縮などが考えられます。 

これらの劣化症状をお客様にご説明し、将来的な安心のためにも屋根カバー工事をご提案しました。


棟板金の取り外し

棟板金を取り外して貫板の状態を確認している様子     棟板金を取り外した後の貫板が水分を含みボロボロになっている様子

既存の棟板金を取り外しました。
棟板金は屋根の頂上部分を覆う大切な部材ですが、経年劣化が進むと釘が緩み、
強風などで飛ばされてしまう可能性があります。
棟板金を取り外すと貫板がボロボロになっていることが確認できました。
釘が抜けてしまった箇所から雨水が内部に侵入し腐食してしまっていました。
腐食した貫板も取り外していきました。

唐草の取り付け
軒先に取り付けられた唐草の様子


次に屋根の端部に「唐草」と呼ばれる金具を取り付けました。
唐草は、屋根材の端をしっかり押さえる役割を持ち、風でめくれ上がるのを防ぎます。
また、雨水が外壁に伝わらないようにするための重要な部材でもあります。

防水シートを敷く

屋根の外側から防水シートを敷いている様子     ルーフィングを敷き終わった屋根

続いて、防水シートであるルーフィングを敷き詰めました。
ルーフィングは雨水の侵入を防ぐ二次防水の役割を果たし、屋根の寿命を左右するとても重要な工程です。


新しい屋根材の取り付け

谷板金を取り付けている様子

屋根の形状によっては、雨水が集中して流れ込む「谷」と呼ばれる部分があります。
この「谷」の部分に谷板金を取り付けました。
谷板金を取り付けることで雨水をスムーズに流すことができます。
「谷」は、雨雪が集まりやすい箇所のため、傷みや雨漏りのリスクも大きい箇所とされていて、
こまめなメンテナンスが必要です。


スーパーガルテクトを施工している様子     屋根の両サイドを隅棟部分に合わせてカットしている様子

ルーフィングの上に、新しい屋根材であるスーパーガルテクトを葺いていきました。
屋根の四隅が斜めに合わさる「隅棟」と呼ばれる箇所も、屋根材の角度を調整して丁寧に設置します。
スーパーガルテクトは、軽量で耐久性が高く、サビにも強い金属屋根材です。
さらに遮熱機能があり、夏場の室内温度上昇を抑える効果も期待できます。


棟部分の取り付け

棟板金を取り付けた屋根

最後に屋根の頂上部分に新しい貫板・棟板金をビスで取り付けました。
棟同士の接合部はコーキング剤で接着し、防水性を高めました。

施工完了
以上で施工完了です。
今回の工事では、築25年のスレート屋根が耐久性・遮熱性に優れたスーパーガルテクトでしっかりカバーされました。
屋根はご自宅を雨や風から守る大切な部分ですが、劣化は気づかないうちに進んでしまいます。
もし今回のように色褪せやひび割れ、棟板金の不具合などが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
専門スタッフが現地調査からご提案、施工まで丁寧に対応いたします。
安心して長く住み続けられるよう、最適な工事をお手伝いいたします。
屋根が色褪せしている様子
棟板金を取り外した後の貫板が水分を含みボロボロになっている様子
棟板金と貫板を取り外した状態の屋根
軒先に取り付けられた唐草の様子
屋根の外側から防水シートを敷いている様子
スーパーガルテクトを施工している様子
屋根の両サイドを隅棟部分に合わせてカットしている様子
貫板を取り付け棟板金を施工した様子
PAGE TOP