施工事例

白河市にて築35年住宅ベランダ屋根の波板交換と漆喰補修事例
福島県 白河市
今回は福島県白河市にお住まいの築35年住宅、2階ベランダ屋根の施工事例をご紹介します。
お客様からは「波板が古くなり釘が浮いてきたので交換したい。また屋根全体の状態も見てほしい」 とのご相談をいただきました。 波板のところどころで金具の釘が劣化し浮いている状態が確認できました。
また、屋根の谷板金には穴が開き、漆喰にはひび割れや欠けが発生していました。 これらはすべて雨漏りを引き起こすリスクが高く、早めの対応が必要な状態です。 お客様には、波板をポリカーボネート製の新しいものに交換すること、 穴の開いた谷板金を新しいものに交換すること、 そして、劣化した漆喰部分はコーキング剤で補修する工事をご提案しました。
谷板金の劣化確認・補強
屋根の谷板金も合わせて確認しました。 谷棟板金とは、屋根の谷部分に取り付けられ、雨水をスムーズに排水する重要な部材です。
今回の現場では棟板金に穴が開いていることが確認できました。 棟板金に穴が開いている状態では、中に雨水が侵入する恐れがあります。 そのため、谷板金を交換する必要があります。
穴の開いた谷板金を交換
次に谷板金の施工に取りかかりました。今回の現場では、谷板金に穴が開いており、このままでは雨漏りの原因となる状態でした。 既存の谷板金を撤去し、新しい板金を設置します。
谷板金の周りの瓦を取り外します。 瓦の下に、風で巻き上げられた土砂が溜まっていたので取り除きます。 谷部分に、防水シートを敷きます。雨水が建材まで浸み込まないようにするためです。
自社で加工した谷板金を屋根の谷部分に取り付けます。 このようにすることで、雨水の流れをスムーズにし、屋根全体の耐久性を向上させました。
谷板金は雨や雪が集中する部分のため、施工精度が重要です。 きちんと固定し、隙間や段差ができないよう注意して施工しました。
欠けた漆喰はコーキングで補修
屋根の鬼瓦部分の漆喰は、長年の風雨や紫外線でひび・剥がれが生じていました。 漆喰の劣化は、瓦のずれや雨水の侵入を招くリスクがあります。
今回の工事では、欠けや剥がれが生じた箇所に防水性のあるコーキング剤を充填し、 隙間を埋めて補修しました。 漆喰の補修により、瓦の固定力を高めつつ、雨水の侵入を防ぎ、屋根全体の耐久性を確保しました。
劣化した波板をポリカ波板に交換
最後に、ベランダ屋根の波板交換です。 劣化して釘が浮いていた波板は、風雨に弱く雨漏りの原因になるため、すべて取り外しました。
お客様から「ベランダ屋根の面積が、ベランダの半分ほどしかなく、雨水が溜まってしまう。」 とご相談がありました。 原因を調査したところ、地震などの影響による地盤沈下でベランダの勾配が変化してしまったことが要因として 考えられました。
そこで、ベランダ屋根を拡張し、雨水が溜まりにくい形状を調整したうえで、 新しいポリカーボネート製の波板に交換しました。 ポリカ波板は耐久性が高く、軽量で施工も容易なため、既存の屋根構造に合わせてスムーズに設置可能です。
ベランダ屋根部分に雨樋を取り付けるため、水糸で勾配を決めて金具を打ち付けます。 きちんと雨水を排水するためにも重要な工程になります。
施工完了
今回の施工で、谷板金の穴、漆喰のひび割れ、波板の釘浮きといった雨漏りリスクが解消され、 ベランダ屋根全体の耐久性が向上しました。 雨漏りや屋根の劣化でお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。 早めの現地調査と補修が安心です。 お見積り・ご相談は無料で承っております。