ブログ

ホームブログ

富岡町にて瓦の裏に作られたスズメの巣撤去と雨樋の掃除を実施

皆さんこんにちは。
今回のブログは以前調査を行った富岡町に住むお客様が悩まされていたスズメの巣の問題を解決してきましたので工事の内容をご紹介させて頂きますね。

瓦を外すとスズメの巣が出てきた状態
雀の巣ですが、ケラバ付近から侵入して作っているようでしたのでケラバ部分の瓦を外して確認してみると大量の枯草が出てきました。これは完全に雀の巣になりますね。

確認したところ雛や卵などは無かったのですぐに撤去することが可能ですね。

鳥が巣をつくる部分ですが、雨風からしのげる場所につくることが多いですね。
例としては雨樋や軒天・天井裏・今回のような瓦の隙間などですね。

放置してしまうと鳥の鳴き声による騒音・糞尿による異臭や腐食・ダニなどの発生に繋がり家を傷めてしまいます。
気付いたときにすぐ対処することが大事ですね。

ケラバにあった雀の巣を取り除いた状態
ケラバを全て確認したところ、ほとんどの所に雀の巣がある状態でした。
ただどの巣にも雛や卵などは無かったので撤去することが可能でしたよ。
全て綺麗に撤去させて頂きました。

ケラバに隙間が出来ないように発砲シーラーを取り付け
ケラバ部分の隙間を塞ぐために発砲シーラーというものを取り付けていきます。
これを全てのケラバに取り付けスズメが侵入してこないようにしますよ。
あとは既存の瓦を元に戻して作業完了になります。

雨樋に溜まった土を除去したところ排水スペースがないのを確認 雨樋を動かし排水スペースを確保
次に雨樋掃除ですが、雨樋に溜まっていた土を掃除したところ雨水が排水される部分のスペースが全くない状態となっていました。
これでは雨樋に土などが溜まってしまっても仕方ないですね。

スペースを確保させるために雨樋を少し動かしました。
このくらい空いていれば雨樋にゴミなどが溜まったりすることはないと思います。

雨樋にも載っている土はブラシで擦って洗い流します 新品のようなきれいな状態の雨樋に
雨樋に残っている土などは水をかけながらブラシで擦り洗い流していきます。

掃除が終わった状態の雨樋ですが新品のようにキレイになりましたよ。

以上でスズメの巣撤去と雨樋掃除完了になりますね。
これでまた安心して生活することができるようになりましたね。

今回のように鳥の巣や動物の侵入などでお困りのことがあれば弊社にお任せください。
お客さまが安心できるように迅速に対応させて頂きます。
お見積もりやご相談は無料で行っていますのでお家に関してのお困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。

富岡町にてケラバ部分にスズメの巣が出来てしまったお家の調査を実施

皆さんこんにちは。
今回のブログでは屋根にスズメの巣をつくられてしまって困っているというお家の現場調査を行いましたので内容をご紹介させて頂きますね。

屋根のケラバ部分に雀の巣が出来ている状態 ケラバの隙間に巣があるのが見える状態
早速お家の方に伺わせて頂き状態の確認をさせて頂きました。
まずこちらのお家に伺ってびっくりしたのがとんでもなく鳥が飛んでいたことですね。
大量に飛んでいたので他のお家でも巣をつくられている可能性がありましたよ。

お客さまの方で見つけたという部分を確認させて頂いたところ、屋根のケラバ部分の隙間に何か詰まっているのが見えました。
枯葉や小さな木の枝などが見えましたのでこれは瓦の内側に巣がつくられてしまっていますね。

こんな隙間から入るの?と思われると思いますが、鳥などは羽毛の量が多いだけで意外と体は小さいためちょっとした隙間から侵入してしまうんです。長い間放置してしまうと中の建材が腐食してしまうことがあるので早めに対処する必要があります。

鳥の巣は簡単に撤去できると思われますよね。実際撤去自体は簡単なのですが注意する部分があります。
巣に卵や雛がいる場合は鳥獣保護法の規則で自治体の許可が出ないと撤去が出来ないのです。
罰金なども発生するので気を付ける必要があります。
ただ雛などがいない場合は個人でも撤去を行うことが出来ますよ。

雨樋には土が溜まっている状態
雨樋の方も詰まり等ないか見て頂きたいということでしたので確認させて頂いたところ、土が溜まっている状態でした。
詰まってはいませんが時間が経つと枯葉などが溜まって詰まりを引き起こす可能性もあるので掃除をした方がいい状態ですね。

以上で現場調査完了になります。
まず鳥の巣は取り除く形でご提案させて頂きました。またケラバ部分の隙間をそのままにしておくとまた侵入されてしまうので隙間部分を小さくして侵入できないような形にする予定です。
あと雨樋掃除も一緒にさせて頂き形でご提案させて頂きました。

屋根のことでのお困りごとやご相談などありましたらお気軽にご連絡ください。迅速にお客様のお悩みを解決させて頂きます。
お見積もりやご相談は無料で行っていますのでお気軽にお問い合わせください。

楢葉町にて雨漏りしているシャッターボックスと霧除けの補修工事

皆さんこんにちは。
今回のブログでは以前現場調査を行った楢葉町のお家の補修工事を行いましたので
ご紹介させて頂きます。

シャッターボックスと庇に板金を取り付けているところ
シャッターボックスと霧除け部分に自社にて加工した板金を取り付けていきます。
板金を現物に合わせて微調整を加えて取り付けていきますよ。

霧除けと壁面の取り合い部分にシーリング
霧除けと壁面の取り合い部分にはマスキングテープを貼り、シーリングを行います。
この作業を行わないとこの隙間から雨水が入ってまた雨漏りを引き起こしてしまう可能性があるからです。

マスキングテープを貼っているのは壁面が汚れないようにするためと
出来上がりを綺麗な状態にするためです。

シャッターボックス

Before               After
雨漏りが発生してしまったシャッターボックス 雨漏りしていたシャッターボックスを板金にてカバーした状態

霧除け(庇)
雨漏りの原因となっている霧除け部分 霧除けに板金を取り付けた状態
板金が付いたことで綺麗な状態になりました。
これで雨漏りや破損の心配がなくなりましたね。

壁面
Before               After
壁面に発生していた亀裂にマスキングを行いシーリング 亀裂部分をシーリングで塞いだ状態
壁面に発生していた亀裂部分もシーリングにて補修を行わせて頂きました。
地面からだと確認できない部分に亀裂などが発生していると
気付くことが出来ませんよね。

良い状態を維持していくためにも定期的に点検を行って
お家のメンテナンスをすることが大切になります。

これで補修工事完了になりますね。

弊社では部分補修などの依頼も承っています。瓦1枚の交換などでも大丈夫ですよ。
何かお困りごとがありましたらお気軽にご連絡くださいね。

楢葉町にて経年劣化したシャッターボックスから雨漏り。原因は庇部分

皆さんこんにちは。
今回は楢葉町にお住まいの方からご依頼を頂き現場調査を行わせて頂きましたので
そちらをご紹介させて頂きますね。

雨漏りが発生したシャッターボックスにはテープで補修がしてあった
雨漏りが発生していたのは窓の上に取り付けてあったシャッターボックスになります。
雨漏りが発生していた部分にはテープが貼られており応急処置がしてある状態でした。

雨漏りはどんなに小さなものでも放置してしまうと建材が腐食してしまいます。
最悪の場合壁が崩れたり天井が剥がれてくるなどのことも発生するので
見つけ次第プロの方にすぐ相談する必要がありますね。

霧除けから雨水が侵入している状態
雨漏りの原因ですが、シャッターボックスの上にある霧除け(庇)のようでした。
霧除けの先端部分と外壁との取り合い部分が劣化しており隙間が発生したため
そこから雨水が侵入して雨漏りに繋がったみたいですね。

こちらは応急処置として防水テープを貼らせて頂きました。
こちらはは早急に直す必要がありますね。

外壁の一部分に亀裂が発生している状態
また外壁の一部には亀裂などが発生している部分がありました。
これを放置してしまうといずれ劣化してしまい雨水が侵入して
雨漏りに繋がる可能性があるのでこちらも補修を行う必要がありますね。

以上で現場調査は完了になります。
修繕ですが、シャッターボックスと霧除け部分は新し板金を加工したものを取り付ける形で
外壁に出来た亀裂部分はシーリングにて塞ぐ形でご提案させて頂きましたよ。

雨漏りが発生してからだと直すのに多くの費用がかかってしまうことがあります。
早い段階であればちょっとした補修で直すことができることもあるので
何か異変を見つけたらすぐにプロの方に相談するようにしましょう。

弊社ではちょっとした部分の補修工事などでも対応させて頂いております。
瓦1枚の交換などでも大丈夫です。
お家以外の倉庫やアパート・体育館などの工事も行ったことがあるので安心してお任せください!
何かありましたらお気軽にご連絡くださいね。

三春町にて傷んだウッドデッキと点かない外灯の撤去。木の伐採を実施

皆さんこんにちは。
今回のブログは前回紹介した三春町のお家の続きになります。

今回は劣化したウッドデッキと明かりがつかなくなってしまった外灯の撤去と木の伐採などを行いましたのでご紹介しますね。

劣化したウッドデッキを撤去した状態
ウッドデッキですが、かなり脆くなっており座る部分の板を引っ張ったところ
簡単に外すことができる状態でした。
劣化がかなり進行していた為釘の固定力も無くなっていたようです。

簡単に取り外すことが出来たので撤去作業もスムーズに行うことが出来ました。
外したウッドデッキは回収して後程処分させて頂きましたよ。

怪我の危険も無くなりスペースが広くなりましたね。
傷んだ状態のまま使用していると危険なので交換や補修、使わないのであれば
撤去などを早めに行うといいですよ。

使用してない外灯は地面を通って配線が繋がっていた 付かなくなった外灯を撤去した状態
次に外灯の撤去作業ですが、地面から外灯を抜いてみたところ配線が繋がっている状態でした。
電気は流れていないようでしたが配線が埋まっており抜けなくなっていました。

取り出すにも地面を掘り返さないといけなくなってしまうので、配線を根元から切断して撤去させて頂きました。

玄関前の木の伐採作業 玄関前の木を根元まで伐採した状態
玄関前の木ですが、隣のお家がかなり近くにあるので倒れて破損させてしまう可能性があったため枝から細かく切り落としていく形となりました。

最後の幹部分は分厚く手ノコでは難しいのでチェーンソーを使用して切らせて頂きました。

玄関前の木が無くなり見通しが良くなった
玄関前がスッキリして日当たりが良くなりましたね。
通りやすくもなったので行き来しやすくなったかと思います。

お庭の草刈りを行った状態
今回サービスとしてお家周りの草刈りを簡単にさせて頂きました。
長い間手入れをしていなかったのでかなり草が伸びている状態でしたが、かなり綺麗な状態にできたのでお客様に喜んでいただくことが出来ました。

これで今回の作業は完了となります。
かなりスッキリとしたことで綺麗な印象になったかと思います。

お家に関してのお悩み事は私たちにお任せください!迅速に対応させて頂きます。
屋根などの工事以外にも塗装工事や内装リフォームなども行っています。お困りごとなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。

三春町にて外壁に発生したひび割れの補修作業。シーリングにて補修

皆さんこんにちは。
今回のブログでは以前紹介した三春町のお家に発生した外壁のひび割れや浮きの補修工事を行いましたのでご紹介させて頂きますよ。

縦目地のシーリングが少ない状態
まず補足させて頂きます。亀裂が大量に発生している他に外壁にある縦目地部分のシーリングが少ない状態でした。
この状態だとシーリングが剥がれやすくなってしまい隙間が発生してしまうことがあります。

この部分からも雨水が入り雨漏りや建材の腐食に繋がる可能性がありますので、外壁の縦目地部分も全てシーリングを行っていきます。

目地部分やひび割れ部分にマスキングテープを貼った状態 目地部分やひび割れ部分にマスキングテープを貼っているところ
まずはシーリングをする部分全てにマスキングテープを貼っていきます。
マスキングテープは仕上がりを綺麗にするために貼っています。

貼らずにシーリングを行ってしまうと外壁が汚れたり補修した部分の見栄えが悪くなってしまうことがあるのでこの作業はとても大事な工程となりますよ。

テープを貼り終わったら、シーリングする部分にプライマーという下地とシーリングの密着性を上げる塗料を塗布します。
これをすることで塗布したシーリングを剥がれずらくしますよ。

浮いていた外壁部分は釘を打ってしっかりと固定させて頂いています。

シーリングを塗布しヘラにてシーリングを伸ばしているところ
マスキングで囲った部分にシーリングを塗布します。
塗布したらヘラなどを使用してシーリングを伸ばしていきます。
これにより奥までシーリングが入り込んでしっかりと密着させてくれます。さらに出来上がりも綺麗な状態となりますね。

マスキングテープ剥がしているところ
最後の仕上げとしてマスキングテープを剥がしていきます。
シーリングは結構早めに固まってしまうので塗布したら早めにテープを剥がす必要がありますよ。

また剥がし方によっては塗布したシーリングを取ってしまったり、隙間が発生してしまうこともあるので気を付けて作業を行っています。

Before               After
目地のシーリングが薄くひび割れが発生している外壁 目地や亀裂部分をシーリングにて補修した状態
以上でシーリングによる補修工事完了になります。
ひび割れていた部分や目地部分をしっかりと塞ぎましたので雨漏りなどが発生する心配がなくなりました。
これで安心して住むことが出来ますね。

屋根や外壁・雨樋などのことでお悩みの方がいましたら私たちにお任せください!
お家や会社の建物、倉庫など様々な建物の工事を行うことが出来ます。
部分補修も大歓迎ですのでお気軽にお問い合わせくださいね。

三春町にて劣化した外壁の補修、ウッドデッキ・外灯・玄関前の撤去依頼

皆さんこんにちは。
最近は気温の変化が激しいですね。ブログをご覧の皆様も体調にはお気お付けくださいね。

早速ですが、今回のブログでは三春町にお住まいの方からご依頼があり現場調査を行った内容をご紹介させて頂きますね。

今回のご依頼の内容ですが、お客様が管理しているお家に新しく入居することとなったのですが、外壁に亀裂などが出来ていたので直したい。また傷んでいるウッドデッキと使わなくなった外灯の撤去、あとできれば玄関部分の木の伐採もお願いしたいとのことでした。

どのような状態なのかを確認するためにも現場調査に伺わせて頂きました。

経年劣化の影響で外壁に亀裂が入ってしまった状態 外壁の一部分が浮いて外れかかっている状態
外壁の確認をさせて頂いたところ、多数の亀裂と外壁の浮きを確認しました。長い間手入れなど行っていなかったとのことでしたので色々な部分に亀裂が出来ていました。

このような亀裂や浮きを放置してしまうと雨水がここから侵入して雨漏りや中の建材を腐食させてしまうことに繋がってしまいます。このような部分を見つけたら早めに補修など行う必要がありますね。

使用しなくなって破損している外灯
庭には使用しなくなり破損して倒れかかっている外灯がありました。
今後使用することはないということで撤去したいということでした。見栄え的にも撤去した方がいいですね。

劣化してボロボロの状態のウッドデッキ
撤去してほしいと言っていたウッドデッキですが、劣化が激しく強い衝撃が加わったら外れそうな状態でした。
これでは乗ったり座ったりするには怪我をする可能性があるので危険ですね。

玄関前に成長した木があり日光が当たらない状態となっている
木の伐採をしてほしいと言っていた部分ですが、玄関の前に大きく成長した木のことでした。
玄関の前にあるため日差しを遮ってしまって暗い印象の状態となっていました。屋根にも多少枝がかかってしまっているので、木がない方が明るくなり通る際の邪魔にもならないですね。

以上で現場調査は完了になります。
外壁に発生した亀裂などですが、ここは全てシーリングによって補修をさせて頂き形でご提案させて頂きました。他の部分はお客様のご要望通りに撤去・伐採させて頂く形となりました。

長年住んでいても細かな部分まで点検している方は少ないと思います。定期的に点検を行うことでお家の異常に気付くことができることがあります。
長年点検など行っていない方がいましたら一度行ってみるといいですよ。

弊社では屋根や外壁・雨樋の交換補修をメインに行っています。最近では内装リフォームも行っているのでお家に関してのお困りごとがありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。

いわき市常磐湯本町にて傷んだアパートの屋上の床面・壁面・手すりの塗装

皆さんこんにちは。
前回の続きで湯本町のアパートの屋上部分の塗装作業をご紹介しますね。
湯本町のアパートはこの記事でラストになりますよ。

壁面の汚れは高圧洗浄で落とす
壁面部分ですが、外壁や共有部と同じように高圧洗浄にて汚れを落としていきます。

アパート屋上の防水部分ノケレン作業 屋上にある手すりなどもケレン
防水についているゴミや手すりの錆などを落とすためケレン作業を行います。
もしこのまま塗装してしまうと錆などが剥がれた際に塗装も一緒に剥がれてしまう可能性があるため、このケレンという作業が必要になりますよ。

壁面はホワイトの塗料で仕上げる
壁面部分は外壁などと同じくホワイトの塗料で塗装を行います。

手すり部分は一度グレーで塗装を行う 手すりの上塗りは黒で行う
手すり部分はグレーの塗料で一度下塗りを行い上塗りはブラックで行いました。
下地の色を変えることで色むらをなくすことができるようにしていますよ。

ひび割れしている床部分に充填剤を塗布しているところ
床に発生していたひび割れなどは塞がないといけないので充填剤を塗布して塞いでいますよ。
この後に塗装を行っていきます。

床面に下塗りをしている状態 屋上の床面の上塗りを行った状態
屋上の床面の塗装は下塗りを行い、中塗り・上塗りの順番で塗装を行っていきます。
3回塗装を行う理由は塗膜を厚くして耐久性を上げるためです。あとは塗りムラをなくすためですね。

Before               After
経年劣化によりひび割れなどが発生しているアパート屋上の状態 補修や塗装を行い綺麗に仕上げたアパートの屋上
以上で屋上部分の塗装作業完了になります。
工事の前と見比べるとかなり綺麗な状態になったのがわかりますね。雨漏りなどが起きる心配もないので安心して住むことができる状態になっていますよ。
後は定期的にメンテナンスを行って何かあればすぐに対処するようにしておくと被害が広がらないようになりますので気を付けておきましょう。

弊社では屋根工事以外の塗装工事なども行っています。またアパートや工場・体育館の補修工事などにも対応していますのでお困りのことがありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。

いわき市常磐湯本町のアパート内部の共有部の補修と塗装作業

皆さんこんにちは。
今回のブログは以前紹介した湯本町のアパート補修工事の続きになります。
補修場所は共有部の壁面などになりますね。行うことは外壁に行ったこととほぼ同じことになます。

高圧洗浄で塗膜やゴミを洗い流しているところ ケレン作業で塗膜や汚れを剥がしているところ
まず全体を高圧洗浄で洗い流していきます。落としきれない部分などはでケレンを行っていきます。
ケレンをすることによって塗料が浸透しやすくなるというメリットもありますよ。

凹凸がある部分には充填剤を塗布 ヤスリで削って平らになるように調整
凹んでしまっている部分には充填剤を塗布して固まったらヤスリで磨いていきます。
これでフラットになったら塗装に入っていきます。

壁面全体にプライマーを塗布 壁面をホワイトで塗装
壁面全体にプライマーを塗布して下地と塗料の密着性を上げます。
色はホワイトを使用させて頂いております。階段の手摺などもグレーで塗装していますよ。

Before               After
塗膜が剥がれてしまっている状態の共有部 塗装により綺麗な状態となった階段付近
こちらが比較の写真になります。かなり綺麗な状態に仕上げることが出来ました。手すりや窓枠なども塗装しているので見栄えもよくなったかと思います。
後は定期的にメンテナンスを行って良い状態を維持していくことが大切ですね。

次回のブログはこのアパートの屋上の防水工事をご紹介させて頂きますね。

弊社では普通の住宅以外にもアパートや工場・神社などの工事にも対応しています。何か気になること・困ったことがありましたらお気軽にお問い合わせください。

いわき市常磐湯本町のアパートの外壁塗装。塗装により雰囲気がガラリと変化

皆さんこんにちは。
今回は前回のブログの続きになります。内容はアパートの外壁の塗装作業になります。

下地との接着力を高めるプライマーを外壁に塗布
まずは外壁に下地との接着力を高めるプライマーを塗布していきます。
これを塗布しないでそのまま塗装してしまうと塗装が剥がれてしまう可能性があったのでプライマーを塗布してから塗っていく形になります。

外壁はホワイトの塗料で塗装 窓枠などの部分もホワイトの塗料で塗装
外壁や窓枠などはホワイトにて塗装させて頂きました。
塗り方などによって色むらなどが出来ないように塗装を行っているので安心ですよ。

ベランダの淵部分は緑にて塗装 駐輪場部分の外壁も緑にて塗装
ベランダの淵や駐輪場の外壁部分には緑の塗料にて塗装をさせて頂いております。
一部分でも色が変わると印象がかなり変わりますよね。

Before                 After
アパートの外壁は塗膜が剥がれてボロボロの状態 外壁を塗装して綺麗な状態になったアパート
こちらが工事前と工事後の比較になります。工事前は少し暗い印象がありましたが、白を基調としたことで明るい印象のアパートになったかと思います。
緑もいいアクセントになっていますね。オーナー様にも喜んでいただくことが出来ました。
次回のブログでは中の共有部などの工事をご紹介させて頂きますね。

屋根・外壁・雨樋などのことでのお困りごとがあれば『遠藤ホーム板金』にお任せください!
迅速かつ丁寧な作業で工事を行わせて頂きます。お気軽にお問い合わせください。

PAGE TOP