ブログ

いわき市にて破損した倉庫の波板を長寿命なポリカ波板へ交換
皆さんこんにちは。『遠藤ホーム板金』です。
今回のブログでは前回ご紹介させていただいたいわき市にお住まいの方の倉庫の波板屋根交換工事を行わせていただきましたので詳しい内容をご紹介させていただきます。

最初に劣化してしまった波板の取り外しを行います。
傷んだ波板は劣化が進んでいたため少し強く触るとボロボロと波板が簡単に破損する状態となっていたので簡単に取り外すことが出来ました。

波板の下地部分ですが、少し傷んできている状態でした。
ただ腐食や破損などは見られなかったので下地部分はこのまま使用することが出来ますよ。
先ほど取り外した波板は回収して自社で処分する形になりますのでご安心くださいね。

耐久性が高く割れないともいわれているポリカ波板を取り付けていきます。
ポリカ波板とはポリカーボネートで出来ている波板のことで紫外線や衝撃に強い波板となっています。耐候性・耐久性があるので塩ビタイプのものに比べてとても長持ちする波板となっています。割れない波板ともいわれているので安心できますよ。
波板は傘釘で固定していきます。この釘はステンレスの物を使用しているので錆びにくくなっているので錆の心配はいらなくなっています。

以上で倉庫の波板屋根交換工事完了になります。
透明度が高いポリカ波板を使用したのでとても明るい印象の屋根になりましたね。
お客様からは「明るいのに眩しく感じないのでとてもいい屋根になりました」とお喜びの声を頂くことが出来ました。
波板の破損でお困りの方や交換をお考えの方がいましたらお気軽にご相談ください。迅速に対応させていただきます。部分的な交換も可能なのでお気軽にお申し付けください。
弊社はいわき市を拠点とする地域密着型のリフォーム会社で
地元の皆さまに支えられながら、住まいのお悩みに寄り添い、
快適な暮らしのサポートをさせていただきます。
私たちは安心できるリフォーム工事をご提供するため
雨漏り診断士、外壁診断士、建築板金技能士2級など
様々な資格を取得しています。
安心できる工事をご提案させていただきますので
お気軽にお問い合わせください。
いわき市で強風被害にて倉庫の波板が破損!現場調査で分かった状況を解説
ブログをご覧の皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
皆さんの中で強風により屋根が飛ばされた、破損してしまったという方はいませんか?屋根が破損してしまったままの放置は大変危険です。
今回強風により軒先に設置して合った波板が破損してしまった倉庫の調査を行いましたのでご紹介させていただきます。
どのようなことが原因で波板の破損が起こるのか解説させていただきますので良ければご覧ください。

こちらの写真が現場の状態になります。
半分くらいの波板が剥がれてなくなっている状態でした。これでは屋根の役割を果たさないですね。
飛ばされた波板はどこに行ったか分からないということでした。
もしこの飛ばされた波板が人に当たってしまった場合、怪我をさせてしまう可能性が高いです。
また物に当たって破損させてしまうこともあるので、傷んできたら交換や補修を早めに行っておくことが重要になりますね。

屋根に残っていた波板の状態を確認させていただきました。
かなり変色している状態でした。これは紫外線にさらされ日焼けした状態になります。
今回取り付けられていたのは塩ビの波板になります。初期費用が安いですが、耐久性が低くあまり長持ちしないという欠点もあります。黒くなっている部分はかなり傷んでいるため指でつかむと簡単に割れてしまうくらい傷んでしまっていました。
ちょっとの衝撃でも簡単に破損してしまうので、このように日焼けしたり黒くなってしまった場合は早めに新しいものに交換することをおすすめしますよ。
以上で現場調査完了になります。
調査結果をもとに今回は新しい波板『ポリカ波板』に交換する形でご提案させていただきました。
ポリカ波板とはポリカーボネートで作られた波板でとても耐久性が高く割れない波板ともいわれているものになります。耐候性も高いので日焼けなども起こりにくくなります。塩ビに比べて少し費用がかかるようになりますが、耐用年数も長いので波板の交換をお考えの方にはお勧めのものとなっています。
破損したままにしておくと更なる被害に繋がる可能性があります。「ちょっとの破損だからいいか」「特に困らないから直さなくていいや」と放置してしまうと、雨漏りや建材の腐食、最悪の場合倒壊などの恐れもあります。
現場調査からお見積もりを提出するまで、弊社では無料で対応していますので何かあればお気軽にご相談ください。部分的な工事でも喜んで対応させていただきます!
弊社はいわき市を拠点とする地域密着型のリフォーム会社で
地元の皆さまに支えられながら、住まいのお悩みに寄り添い、
快適な暮らしのサポートをさせていただきます。
私たちは安心できるリフォーム工事をご提供するため
雨漏り診断士、外壁診断士、建築板金技能士2級など
様々な資格を取得しています。
安心できる工事をご提案させていただきますので
お気軽にお問い合わせください。
郡山市にて強風で外れた波トタン外壁の部分修理工事を実施
ブログをご覧の皆さん、こんにちは。遠藤ホーム板金です。
10月になったことで気温がだいぶ低くなってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので注意が必要ですよ。
さて今回は以前に屋根の修理工事を依頼していただいた、郡山市にある砕石工場からご依頼を頂きました。
今回は外壁に使用している波トタンの一部が強風により外れてしまった部分の修理を依頼したいとのことでした。
すぐに状態を確認して修理工事を行わせていただきましたので内容の方をご紹介させていただきます。

ご依頼があった外壁部分ですが、かなり高いところの3枚分の外壁が外れてしまっていました。
こちらは足場を組まないと直すのが難しい状態となっていたのですが、
トラックの出入りがよくある道の近くなので通常の足場を作成するのが難しい状態でした。
なので今回は手前の屋根部分に足場を作成して簡易的な足場を壁に作成して工事を行うこととなりました。

まずは足場の作成になります。
屋根の上では足場が不安定になってしまいますので
野地板で下地を作成して安定する足場を作成しました。
この後に外壁に簡易的な足場を作成させていただきました。これに上り外壁の交換工事を行っていきますよ。

新しい波板の取り付けを行っていきます。
今回使用させていただいた波板ですが、ガルバリウム鋼板で出来た波板となっています。
錆びにくく腐食しにくいものとなっており通常の波トタンの2倍から3倍長持ちするともいわれていますよ。
その代わり通常のトタンに比べると初期費用が掛かってしまうので使用する際はよく考えて決める必要がありますね。

以上で波トタン外壁の一部修理工事完了になります。
しっかりと取り付けることが出来ましたよ。これで雨水が中に入ってくることはなくなりましたね。
お客様からは「早急に対応した頂きとても助かりました」とお喜びの声を頂くことが出来ました。
強風での被害があった場合は、火災保険が適用できることがあります。特定の条件を満たしていれば自己負担をゼロ、もしくは一部負担で直すことが出来ます。
火災保険は地震以外の自然災害で適用できるので、もし地震以外の自然災害で被害にあわれた場合は保険に入っているか確認することをお勧めします。
今回のような部分修理なども弊社では対応しています。
現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
建物の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。
何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。
いわき市にて経年劣化した中古住宅の外壁リフォーム工事。窯業系サイディングを使用
ブログをご覧の皆さん、こんにちは。遠藤ホーム板金です。
季節は夏になり、気温が30℃を超える猛暑が続いていますね。
熱中症になどならないようこまめに水分補給をして体調には気を付けてお過ごしくださいね。
さて今回ご紹介させていただくのは、いわき市にて外壁リフォーム工事を行った内容になります。
依頼の詳しい内容ですが「中古住宅を購入したのですが、外壁などに傷んでいるところが多いようなので綺麗にリフォームしてから住みたいと思っています。外壁の交換を行っていただくことは可能ですか?」とのことでした。
もちろん可能です。屋根・外壁だけでなく、内装工事も可能なのでお家のことでお困りのことがあればお気軽にご連絡くださいね。

こちらの写真が既存の外壁の状態になります。
外壁に縦の亀裂が多数発生している状態となっていました。
このような亀裂を放置してしまうと、ここから雨水や湿気が侵入して雨漏りや建材の腐食などに繋がってしまう可能性があります。
また築年数もたっているため外壁全体が色あせてきていました。
色あせは紫外線などにより表面の塗膜が剥がれて起こっている状態になります。
全体的に外壁が傷んでいるためこの際、新しくしてしまおうということになりましたよ。

まずは既存の外壁をすべて取り外していきます。
この外壁はもう使用しないので処分する形になりますね。
外壁を外したら断熱材を敷き詰めていきます。
これにより夏涼しく、冬は暖かく過ごすことが出来るようになりますよ。
断熱材を敷き詰めたら透湿防水シートを施工していきます。
防水シートは雨水や湿気を内部に侵入しないようにするためのものでとても重要な部分といえますね。

新しく取り付ける外壁ですが、ニチハが出している窯業系サイディングを施工させていただきました。
窯業系サイディングはセメントを主原料として作られた外壁材になります。初期費用が安くデザインも豊富にあるため人気のある外壁材となっていますよ。
・豊富なデザイン ・目地のシーリングが劣化する
・初期費用が安い ・温度の変化で反りや割れが発生する可能性がある
・耐火性が高い ・定期的なメンテナンスを行う必要がある

外壁を取り付けたら目地部分にシーリングを塗布していきますよ。
仕上がりを綺麗にするために、マスキングテープでシーリングする周りを囲んでから塗布していきます。
シーリング部分を整えてマスキングを剝がしたら完成になります。
Before After

以上で外壁の張り替え工事完了になります。
外壁の色やデザインが変わったことで明るく落ち着いた印象のお家になったかと思います。
お客様から「自分好みの明るい印象の家になりとてもよかったです」とお喜びの声を頂くことが出来ました。
私たちもお客様に満足していただける工事を行えて嬉しく思います。
あとはお家を長持ちさせるために定期的にメンテナンスすることをお勧めしますよ。
色あせてきた場合は塗装をすることで防水効果を高めることもできますので、異常が起きた際は早めの相談をするようにしましょう。
現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
お家の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。
何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。
いわき市にてベランダの床に屋根でも使用される立平ロックという板金材を取り付け
どうも皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
今回のブログは前回ご紹介したいわき市のベランダ床修理工事の続きになります。
もし前回のブログを見たい方がいましたら下にリンクを貼っておきますので良ければご覧ください(*^_^*)
〈〈いわき市にてベランダ床の剥がれたシート防水から雨漏りが発生。修理工事を実施〉〉

ベランダ床の取り付け工事を行っていきますよ。
本来ベランダの床は防水工事を行うと思われますが、お客様が今回のようにならないようにしたいということでしたので立平ロックという屋根材として使用される板金材を床に施工させて頂くこととなりました。
この板金材は長尺の物なので奥から軒先まで1枚の板金で取り付けることが出来ます。
水が流れる部分に繋ぎ目が無いため雨漏りに繋がりにくいものとなっています。
さらに勾配が緩いところでも取り付けられるのでベランダの床でも安心して取り付けることが出来ますよ。

この立平ロックの固定方法ですが、サイド部分をビスで固定します。
立平ロックの両サイドには凸部分があるのでそこを重ねて板金材同士をつなぎ合わせていきますよ。
施工もしやすいためおすすめの板金材になりますね。

雨水が内部に入らないようにするため、手すりの下部と床と外壁の取り合い部分に板金を取り付けます。
板金は寸法を測り自社にて加工した板金を取り付けています。
自社加工なのでピッタリ合ったものを作ることが出来るので雨漏りが発生する心配は少なくなりますね。

一部にかなり狭い防水部分がありました。ここには立平ロックを取り付けることが出来なかったので自社にて加工した板金を取り付けさせていただきました。
このような狭い部分でも工夫して取り付けることが出来ますのでご安心ください。
Before After

これでベランダの修理工事完了になります。
かなり印象が変わったベランダになったかと思います。
多少勾配が付くように床の施工をしているのでしっかりと雨水が排水されるかと思います。
お客様からオシャレなベランダになったとお喜びの声を頂くことが出来ました。
このような工事がしたいなどのご相談がありましたらご連絡ください。
弊社は現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
お家の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。
何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。
いわき市にてベランダ床の剥がれたシート防水から雨漏りが発生。修理工事を実施
皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
いつもブログを見て頂きありがとうございます(^_^)/
今回のご依頼はいわき市にお住まいの方からになりますね。
依頼の内容ですが「雨漏りが発生したので見て頂きたい。おそらく原因はベランダの床が剥がれてしまっている部分だと思います」どのことでした。
雨漏りの放置は危険なので早急に伺わせて頂きましたよ。

こちらの写真が雨漏りの原因となっていると思われるベランダの防水部分になります。
かなり酷く剥がれてしまっています。これでは雨漏りが発生してしますね。
しばらく放置していたお家のようで気づいたらこのようになっていたみたいです。
被害が広がる前に直す必要があります。
お客様と打ち合わせをしたところ、今回は劣化した防水を剥がして屋根材としても使用される立平ロックという部材を使用することとなりました。

まず劣化している防水を剥がしていきます。
下地も一緒に取り除いて綺麗な状態にしていきますよ。

下地を剥がした部分には新しく防水シートを敷きます。
その上には新しい下地としてケイカル板を取り付けていきます。
さらにベランダ全体に合板を取り付けます。
これは写真の赤枠部分に雨水を溜め排水できるようにするため高さを付けています。
ベランダの雨樋と思っていただければわかりやすいかと思います(^_^)/

次はベランダ全体に防水シートを敷いていきます。
防水シートはその名の通り雨水が内部に侵入しないようにするためのシートになりますよ。
防水シートを敷いたら、自社にて加工してきた板金を排水部分に取り付けていきます。
排水口もしっかり取り付けていますよ。雨水がしっかり流れるように勾配も付けさせていただいたので雨水が溜まる心配はないかと思います。
次の工程は立平ロックという屋根でよく使用される板金の取り付けになるのですが、長くなってしまうので今回のブログはここまでとさせていただきますね。
雨漏りの対処が遅くなってしまうと被害が広がってしまい修理する費用も高くなってしまいます。
もしも雨漏りを見つけた場合は専門の方にすぐに相談するようにしましょう。
弊社は現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
お家の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。
何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。
いわき市にて破損してうまく排水できなくなった雨樋の交換工事を実施しました
皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
今回はいわき市にお住まいの方からのご依頼になりますね。
依頼内容ですが「雨樋の一部が破損しており水が溢れてくる状態です。歪んでしまっている部分もあるようなので新しくしようと考えています。まず見て頂くことは出来ますか?」とのことでした。
詳しい状態を確認するために現場調査に伺わせて頂きましたよ。

雨樋の状態を見させていただきました。
まず雨樋の角の部分、曲がりというのですがここが欠けてしまっていました。
これでは雨水がここから漏れだしてしまいますね。
雨水が漏れてしまうと外壁を汚してしまったり落ちる水音で眠れなくなるということが起きてしまう可能性がありますよ。
また歪んでいる部分からも雨水が漏れることが考えられますね。
あと歪みの影響で雨樋に水が溜まってしまうこともあります。
溜まった雨水の重さで雨樋が外れてしまうこともあるのでそのままにしておくのは危険と言えますよ。
調査結果ですが、全体的に傷んで歪みも多く発生している状態ということがわかりました。
部分的な交換や補修を行うよりも全体的に交換した方がいいということになり、今回は雨樋の全交換をご提案させて頂きました。
お客様にも納得していただき工事を行わせて頂くことになりましたよ。

まずは既存の雨樋を取り外していきますよ。
雨樋を支えている金具も新しいものに取り換えるので雨樋と一緒に取り外していきます。

新しい雨樋を取り付けるために勾配を決める必要があります。
雨樋は集水器という雨水を集めて地面方向に排水する部分に水が流れるように少しの勾配をつける必要があります。
勾配が付いていないとうまく排水されなかったり雨樋に雨水が溜まってしまう原因になります。
勾配は軒先の両サイドに金具を打ち、水糸を巻き付けて勾配をつけていきます。
勾配が決まったら水糸に合わせて他の金具を取り付けていく形になります。

新しい雨樋の取り付けに入ります。
取り付けは金具部分にセットして、金具のツメ部分を曲げて雨樋を固定する形になります。
曲がり部分や雨樋同士のジョイント部分は接着剤を使用して固定しているので簡単に外れることはありませんよ。
Before After

以上で雨樋の交換工事完了になります。
欠けや歪みが無くなったのでしっかりと排水される状態の雨樋になりましたね。
雨樋の交換をご自分で行おうとする方もいると思いますが、屋根に上るのは大変危険です。
怪我などに繋がる可能性が高いので何か異変を見つけた場合などは、プロの方に相談して対応してもらうのが一番ですよ。
お客様のご要望に沿った工事をご提案させて頂きます。
弊社では現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。
楢葉町にて劣化した雨樋の修理工事を実施。部分補修も大歓迎!
皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
今回のブログは、前回調査させて頂いた楢葉町の雨樋の修理工事を行いましたので工事の内容をご紹介させて頂きますね。
更新が遅くなりすみませんでした。
しっかりと更新していきますので良ければまたご覧ください。

今回の工事は部分修理工事になるので雨樋の劣化している部分だけカットして取り外していきます。
そのため費用が抑えられ工事の時間も短時間で終わらせることが出来ますよ。

新しい雨樋に継手を取り付けて外した部分に取り付けていきますよ。
継手部分にはしっかりと接着剤を塗布しているので簡単に外れたり雨水が漏れてくることはありませんので安心してください。角コーナーや這樋の部分も同じように取り付けていきますよ。
Before After

Before After

Before After

こちらが施工前と施工後の写真になります。
綺麗に修理することが出来ました。
これで補修工事完了になります。
とても助かりましたとお客様に喜んで頂くことが出来ました。
ただ部分的な交換なので、交換していない部分は既存の状態なので時間が経つと異常が起こる可能性もあります。
定期的に確認をしておくことが被害を最小限に抑えるために大切になってきますよ。
現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
お家の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。
何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。
楢葉町にて経年劣化により破損した雨樋の調査を実施しました
皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
今回ご紹介させて頂くのは楢葉町にて雨樋が破損してしまった現場の調査の内容になります。
雨樋が破損したまま放置している方はいませんか?
直さず放置してしまうと様々な危険がありますので、もし何か異常を見つけた場合はお気軽にご相談ください。

こちらの写真ですが雨樋と雨樋を繋げている継手部分が経年劣化により接着剤の効果が薄くなり外れかかっている状態になっていました。そのため隙間から雨水が漏れていました。
雨樋は取り付けてから補修や交換などを行っていないようなのでかなり傷んでいました。
このままにしてしまうと雨樋が外れてしまう可能性があり危険です。

また屋根の角部分に取り付けられている雨樋の曲がりという部分にはひび割れが発生していました。
ここからも雨水が漏れていたようです。
このような場所から落ちる雨水の音がうるさく眠れないという方もいます。
気になる場合は早めに直すのがいいですね。

最後に2階の屋根からの雨水を1階の雨樋に排水している這樋部分ですが、接着剤の効果が切れてしまい外れてしまっていました。
このままでは雨水がうまく排水されなくなってしまいます。
また強風が吹いた際に飛ばされてしまう可能性もあります。
飛ばされた場合、物に当たって破損させてしまったり人に当たって怪我をさせてしまうことも考えられるので放置するのは危険ですよ。
以上で現場調査完了になります。
今回は部分的な交換をする形でご提案させて頂きました。
部分交換だと費用を抑えて短時間の工事で修理を行うことが出来るためおすすめですよ。
全交換や部分交換などの小さな工事にも対応させて頂いています。
何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。
郡山市にて破損して無くなっていた板金屋根の軒先部分の補修工事
皆さんこんにちは。遠藤ホーム板金です。
今回のご紹介するお客様は郡山市にお住まいの方になります。
依頼された理由ですが、たまたま屋根を見上げた時に軒先部分の板金部分が無くなっていることに気づいたようです。ネットで調べた際に弊社がヒットしたようで、記事をいくつか見て連絡をくれたとのことでした。
弊社はいわき市にありますが、郡山市や福島市などに工事を行いに行くこともよくあるので中通りにお住まいの方も何かお困りのことがあればお気軽にご相談くださいね。

こちらの写真が板金が外れて無くなってしまっていた軒先部分になります。
外れた原因はおそらく強風によるものだと思われます。
中の建材が野ざらしの状態になってしまっているので雨や雪によって劣化や腐食を起こしてしまう危険があります。早急に対応する必要がありますね。

今回はいくつか板金をもってきてその場で加工して取り付ける形を取らせて頂きました。
屋根に使用されている板金と同じ大きさになるように測り加工を行っていきます。

取り付けはコーキングを塗布して加工した板金と施工していく形になります。

いくつか板金を取り付けたら角の部分を加工していきます。
弊社の職人さんは経験豊富な方もいますので安心してお任せください。
この時雪が降り始めていたので、急ぎつつも安全に作業を進めていきます。

取り付けが終わり遠くから確認を行います。見栄えに違和感もなく施工が出来たので工事完了になります。
Before After

施工前と施工後の比較になります。
破損していたとは思えないように綺麗に修理を行うことが出来ました。
作業が終わったころには雪が降り積もっていましたね。天気の影響で作業が行いにくくなったりすることもあるのでスピーディーに作業を行うように心がけています。
頼みにくい補修工事なども喜んで引き受けますので
お気軽にご相談ください。現場調査を行いそれをもとにお見積もりを出すまでは無料となっています。
他の業者と相見積もりを取っていただいても大丈夫です。
お家の状態を調査しどのような工事が必要なのか確認しておくことが重要です。
何かお困りごとや気になることなどありましたらお気軽にお問い合わせくださいね。
お見積もりやご相談は無料で行っています。